部活動紹介
真剣に取り組むから、喜びが溢れる。
学校生活、部活動、SSH活動など、北高生は全ての活動に全力で取り組みます。
【部活動結果報告】
《自転車競技部》
★全国高校総体 出場決定★
岩辺 拳/天野 翔/前島 稔輝/海野 有輝/柴田 大輝/梶原 聖悟/日高 裕太
平成30年度東海高等学校総合体育大会
[個人競技]
天野 翔 ケイリン3位
岩辺 拳 スクラッチ2位・男子個人ロードレース16位
前島 稔輝 3kmインディヴィジュアルパシュート5位
海野 有輝 1kmタイムトライアル6位
梶原 聖悟 4km速度競走7位
柴田 大輝 ポイントレース6位
日高 裕太 スプリント4位
渡辺 晴香 2kmインディヴィジュアルパシュート5位
500mタイムトライアル8位・男子個人ロードレース11位
[団体競技]
チームパシュート5位(海野 有輝・安本 将人・柴田 大輝・梶原 聖悟)
チームスプリント3位(天野 翔・岩辺 拳・日高 裕太)
《ゴルフ部》
第52回 関東高等学校ゴルフ選手権夏期大会決勝
[男子個人の部] 岡部 祐太 :第33位 145ストローク(74,71)★全国高等学校ゴルフ選手権大会出場決定★
平成30年度国民体育大会静岡県代表選手選考会
[少年男子の部] 岡部 祐太 :第3位
《空手道部》
第66回静岡県高等学校総合体育大会空手道競技
[高校男子個人組手の部] 田井中琉生:第2位 ★全国高校総体出場★
幡野 克弥:第3位
[高校男子団体組手の部] 田井中・佐藤・幡野・杉村・栗田・岡本
[高校女子団体組手の部] 丸山・佐々木・佐野・熊谷・高橋・石田
第61回日本空手道協会静岡県空手道選手権大会
[高校女子個人組手の部] 熊谷かんな :第2位
和道会オールネイションズチャンピョンシップ2018[世界大会/イギリス]
[ジュニア男子個人組手の部-76kg] 幡野 克弥 :出場決定
《バドミントン部》
平成30年度静岡県高等学校総合体育大会中部地区予選会
[学校対抗戦の部]
男子 : 優勝 *2連覇達成* 静岡県大会出場
小澤 慧大・加藤 大・今井 渓瑚・佐藤 龍生・菊地原太郎・小花 勇生・小久保直純
女子 : 第6位 静岡県大会出場
福井 咲・三野 彩華・小澤 優澄・長江 桃果・山本 逸貴・杉山 幸菜・市川 奈緒
[男子シングルスの部]
佐藤 龍生 :第2位 静岡県大会出場
小澤 慧大 :第3位 静岡県大会出場
小花 勇生 :第6位 静岡県大会出場
[男子ダブルスの部]
加藤 大・小久保直純 組 :第4位 静岡県大会出場
佐藤 龍生・今井 渓瑚 組 :第6位 静岡県大会出場
平成30年度静岡県高等学校総合体育大会静岡県大会
[学校対抗戦の部]
男子 : 静岡県ベスト16 小澤 慧大・加藤 大・今井 渓瑚・佐藤 龍生・菊地原太郎・小花 勇生・小久保直純
《卓球部》
平成30年度静岡県高等学校総合体育大会中部地区予選会
[学校対抗戦の部]
男子 :第4位 静岡県大会出場
女子 :第7位 静岡県大会出場
[男子ダブルスの部]
長倉 大賀・宮城 開 :ベスト8 静岡県大会出場
柴田 直・八木 之宏 :ベスト16 静岡県大会出場
海津 航太・松村 幹也 :24位 静岡県大会出場
[女子ダブルスの部]
山梨真奈美・臼倉 麻緒 :ベスト16 静岡県大会出場
坪井 美佑・平野 未有 :24位 静岡県大会出場
[男子シングルスの部]
宮城 開 :ベスト16 静岡県大会出場
[女子シングルスの部]
山梨真奈美 :ベスト16 静岡県大会出場
近藤奈々世 :ベスト16 静岡県大会出場
《剣道部》
平成30年度静岡県高等学校総合体育大会中部地区予選会
[男子団体の部]ベスト16 静岡県大会出場
杉山 司・石川 龍蔵・岩本 脩翔・岩田 真宙・橋口 雄哉
《テニス部》
平成30年度静岡県高等学校総合体育大会中部地区予選会
[男子個人戦ダブルスの部]
中嶋 瑞樹・小泉 友哉 :第18位 静岡県大会出場
《囲碁・将棋部》
平成30年度静岡県高等学校文化連盟将棋専門部春季県大会
[女子個人戦の部]望月 咲希 :第3位
[女子団体戦の部]花村 紗良・望月 咲希・田澤 絢美 :準優勝
第31回全国高校将棋竜王戦 静岡県大会
第3位 横山 大貴
《科学部》
SSH東海フェスタ実行委員会主催 SSH東海フェスタ2018口頭発表会
池田彩里 木津悠翔 松本颯斗 :優秀賞
運動部

ゴルフ
“緑の甲子園”を知っていますか?全国高等学校ゴルフ選手権大会、部員皆が目指すその大会がそう呼ばれています。個々の能力を高めながらも、チームとして団結して頑張っています。週末はコース、平日は校外の練習場もお借りして、思いっきり打ち込むことができています。広大な芝生の上で、一緒に気持ちよくプレーしませんか!

男子サッカー
全国大会にも出場した経験があるサッカー部。強豪校ひしめく静岡県ですが、全国大会への切符を手にすることを目標に、厳しい練習を行っています。昨年からは人工芝でプレーができます。全国大会出場・県ユースリーグAリーグ昇格を目指し、技術の向上さらには人間力の向上を求めて頑張っています!たくさんの方の入部待ってます☆

テニス
『一瞬懸命(いっしゅんけんめい)』を合言葉に、部員全員が一丸となって、「団体個人共、県大会入賞」を目指して頑張っています。日々の練習の成果が結果としてあらわれてきており、実力・戦績共に上向きになっています。外部(草薙競技場)のテニスコートを借りての練習になりますが、一緒に上を目指して頑張りましょう☆

チアリ-ディング
チアリーディングは観ている人に、元気・勇気を与え、笑顔になってもらえることを目標にしています!『SHAKERS』は、年に2回ある大会で好成績を残すことができるよう、日々練習を行っています。辛い練習も、笑顔で仲間たちと励まし合いながら取り組んでいます。素敵な仲間との充実した日々がとても楽しいです!!初心者も大歓迎です☆

陸上競技
JAPANのリレーは世界のトップレベルです。一人一人はそれほど強くないのにリレーになれば強豪、僕たちもそんなチームを目指しています。校内の練習環境は抜群で、人工芝に囲まれた直線タータンレーンには、走幅跳や三段跳用の砂場や踏切板もあります。草薙のサブトラックにも出かけます。自分に勝つことを通して、心を鍛える気持ちのある人、一緒に青春を駆け抜けよう!

バドミントン
『みんなで支え合い、高め合う部活』を方針に掲げて、高い目標を持ち、部員が自ら考え実行し、支え合いながら、日々練習を行っています。技術を向上させるとともに、挨拶や礼儀など、人間性を高めることも大切にしています。目標は県大会上位入賞、さらには東海・全国大会出場です!初心者も大歓迎です。やる気イッパイの先輩と、静岡北高でバドミントンをやりましょう!

男子ソフトボール
全国大会出場を目標に練習しています。中学時代に他競技をやっていた人もいますが、ソフトボールの面白さや奥深さを実感して、卒業後も続けている人も多いです。全国の強豪チームとの交流を通し、メキメキと力をつけています。高校から始めて、国体の静岡県代表に選ばれた先輩もいます。一緒に全国を目指しましょう☆

合気道
先人が遺してくれた技を習得しながら、心と身体をどう上手く使っていくかを考えます。一つのことにとらわれず、全体を見ることに心がけます。心と身体の関係を知り、日常生活に役立てることを意識して、稽古に励んでいます。共に汗を流せる仲間を待っています。

卓球
伝統ある卓球部は、技術の向上はもちろん、礼儀や感謝の気持ちを忘れずに練習に励んでいます。目標は東海大会出場です。部員一人ひとりが自主性を持って厳しい練習に取り組める環境づくりを目指しています。濃い日々を過ごすことができます。心身共に成長し、強豪校を打ち破りましょう!

空手道
楽しく仲良く『何事にも一生懸命』をモットーに練習に励んでいます。個人競技ですが、部員みんなが一丸となって活発に練習する姿勢はどの部活にも負けません!アジア大会優勝、全国大会優勝の経験もあります。今できることを精一杯頑張って、各種大会優勝を目指します。やり遂げた者にしかわからない喜びがあります。ぜひ、静岡北高空手道部へ!

男子バスケットボール
毎日の練習を、気持ちよく行うことができるよう、声出しや応援、元気な挨拶などを心がけています。練習は厳しいですが、雰囲気はとても明るく、充実した時間を過ごしています。目標は中部地区ベスト8進出、県大会出場です。バスケットが大好きで、『勝ちたい!』という強い気持ちがある人、僕たちと一緒にがんばりましょう。
みなさんの入部お待ちしています!

女子バレーボール
“ If you can’t , you must .
If you must , you can . ”
(できないのなら、やらなければならない。やらなければならないのなら、できる)
をモットーに頑張っています。目標は県大会出場です。部員同士とても仲が良く、明るい雰囲気の中で練習を行うことができています。高校生活で、なにか夢中になれるものを一緒に見つけ、充実した3年間をおくりましょう。

野球
『元気な挨拶と全力プレー』をモットーに、日々練習に励んでいます。地道なトレーニングにも明るく前向きな気持ちで取り組み、着実に個々のレベルが上がっています。目標はもちろん『甲子園出場』。どんな強い相手でも、気持ちで負けないチームです。甲子園・高校球児に憧れている中学生のみなさん、この明るいチームで一緒に甲子園を目指そう☆

柔道
『柔よく剛を制す』
「体力や力に恵まれていない者が、努力や工夫によって体格や力に恵まれた者に勝つ」ことを目標に活動しています。努力が実を結んで、創部から毎年県大会に出場しています。柔道部の特徴として、毎年未経験者が入部し、力をつけてチームの中心選手として大会に出場し活躍しています。経験、未経験問わず、お待ちしております。

男子バレーボール
バレーボールはチームワークが勝利のカギを握ります。皆で協力して一つのボールをつなぎ,勝利までたどり着いた時の達成感はとても素晴らしいものです。チームワークを大切に、楽しく、時には厳しく練習を行っています。練習は基礎基本を大切にして行っていますので初心者の人でも安心して参加できます。バレーボールに興味がある人、わたしたちと楽しみませんか?

自転車競技
全国大会常連の自転車競技部の目標は全国大会優勝&入賞です☆
短・中・長距離、また個人・チーム競技と様々な種目があり、自分に合った種目で戦うことができます。練習次第では全国優勝も夢ではありません!競技での成功体験が、よりよい人間形成につながります。全国を目指して、一緒に風を切って走りましょう!

剣道
『剣の理法の修練による人間形成の道である』剣道は礼節を大切にする武道です。日常生活においても、相手を尊重し、仲間を思いやる気持ちを大切にします。
県大会出場を目標に毎日の稽古に励んでいます。部員みんな和やかな雰囲気で、声を掛け合って楽しく稽古できています。初心者の方も大歓迎です☆気持ちいい汗を一緒に流しましょう!
文化部

アニメーション
創作するものは、アニメーション・マンガ・ゲーム・ライトノベル・フィギュア・ボカロ、なんでも構いません。自分だけのオリジナルな作品を、仲間と協力して作る。「楽しむ側」から「作る側」になりたいと思う人は、ぜひ参加してください。楽しい時間を共有しましょう!

英語
楽しく英語を使って、日常をより楽しいものにしませんか?私たちは、日本語の絵本を英訳して手作りの絵本を作ったり、スキットを練習したりして英語に親しんでいます。部活の雰囲気は明るく、みんなで仲良く活動しています。ぜひ、私たちと一緒に楽しみながら英語のスキルを伸ばしましょう! We are “Dream innovators.” Let’s enjoy English!!

書道
わたしたちは書道展での入賞を目指し、部員同士で励まし合い、競い合いながら、日々努力を重ねています。
文化祭では、作品展示と共に、書道パフォーマンスもしています。国際連携の場においても、書を披露する機会が増えています。初心者でも大丈夫。心に想い描く文字を、一緒に表現してみましょう!

茶華道
日本の文化である「お茶とお花」を楽しむ部活です。和の心を大切に、季節の花を生けたり、季節の和菓子を味わったりと、学びながらも楽しい時間を過ごしています。外部の先生に直接指導していただく機会も多く、充実した稽古となっています。

美術
個人制作や共同制作を通して、価値観を仲間と共有したり、エネルギッシュに表現しながら、「表現したい意欲」をカタチにしていきます。
絵を描くこと、モノを創ることが大好きな人が集まっています。文化祭ではうちわ制作を行い、アートの楽しさを発信していく活動を行っています。絵画や立体で「自分」を表現してみたい人、集まれ☆

囲碁将棋
将棋は国によって独自の発展を遂げ、中でも日本の将棋は最も難解と言われています。その一方、老若男女問わずそのレベルに応じて楽しめ、同時に考える力が付くゲームでもあります。囲碁・将棋部では、男子は県大会出場を目指し、女子は全国大会を目標に日々鍛錬しています。特に女子はまだ競技人口が少なく、全国入賞も夢ではありません。是非、同志を募ります。

吹奏楽
私たち吹奏楽部は、各式典、文化祭・体育祭や野球応援での演奏に加え、コンクール・演奏会を大きな目標に、日々練習に励んでいます。音楽が好きでさえあれば、楽器未経験でも、楽譜が読めなくても大丈夫です。現部員の中でも、入部時にはじめて楽器を持った初心者が数多くいます。是非一緒に音楽を楽しみませんか?お待ちしています。

JRC(青少年赤十字)
活動は月に2〜3回、児童館で子どもたちと遊び、スタッフの手伝いをしています。またリーダーシップトレーニングセンターや高文連文化祭などを通じて、他校の生徒との交流も大切にしています。『気づき・考え・実行する』という行動目標を持って様々な活動を行っています。福祉に興味をもっている人、人のために何かやってみたい人、是非一緒に活動しましょう!

科学
多くの実験・観察を行い『常に考え、検証し、挑戦する』日々を積み重ね、身近な水環境を改善する技術の開発などのテーマに取り組んでおり、日本代表となった先輩たちの意志を受け継ぎ、世界一を目指しています。研究を進めると、次々と謎が湧いてきて、解決できたときは、本当に嬉しいです。実験大好きな人、集まれ☆ 実験の合間にする仲間との会話も楽しいですよ!

電算
個々で目標を決めてゲームやWEBデザインを制作します。また、遊びの道具としてだけでなく、PCを活用して、校内の掲示物作成など、貢献できる活用方法を考えています。パソコンに触ることが好きな人、何かに貢献したい人、同じ趣味を持つ者同士、楽しい時間を共有しましょう!