SKYSEF(スカイセフ)
本校では毎年8月に「21世紀の中高生による国際科学技術フォーラム(Shizuoka Kita Youth Science Engineering Forum)」を開催しています。

SKYSEF(Shizuoka Kita Youth Science Engineering Forum)は、21世紀における持続可能な社会や環境のあり方について、中高生が主体的に議論することを目的とした国際フォーラムです。世界各国から集まった生徒たちは、科学・技術・数学に関するテーマについて情報を共有し、意見を交わしながら、各自の研究をもとに「どのような行動をとるべきか」を共に考えます。
またSKYSEFでは、国内外の中高生が一堂に会する貴重な機会だからこそ得られる学びを大切にしています。科学教育に意欲的な学校同士が連携し、科学コミュニケーションの促進を図ることで、生徒たちの科学技術リテラシーや、自ら学び深めていく力の育成を目指しています。
未来を担う中高生たちが集い、科学と技術を軸に熱く語り合った4日間。参加者一人ひとりの積極的な姿勢が印象的で、会場は終始、知的好奇心と国際交流の熱気に包まれていました。
【開催概要】
See you next year!

SKYSEF(Shizuoka Kita Youth Science Engineering Forum)は、21世紀における持続可能な社会や環境のあり方について、中高生が主体的に議論することを目的とした国際フォーラムです。世界各国から集まった生徒たちは、科学・技術・数学に関するテーマについて情報を共有し、意見を交わしながら、各自の研究をもとに「どのような行動をとるべきか」を共に考えます。
またSKYSEFでは、国内外の中高生が一堂に会する貴重な機会だからこそ得られる学びを大切にしています。科学教育に意欲的な学校同士が連携し、科学コミュニケーションの促進を図ることで、生徒たちの科学技術リテラシーや、自ら学び深めていく力の育成を目指しています。
【SKYSEF2024[報告]
令和6年8月20日(火)~23日(金)の4日間、SKYSEF2024(Shizuoka Kita Youth Science Engineering Forum)を開催しました。5年ぶりの対面開催となった今年は、海外からイタリア・台湾・タイ・グアムの11校、国内からは12校が参加し、国際色豊かなフォーラムとなりました。未来を担う中高生たちが集い、科学と技術を軸に熱く語り合った4日間。参加者一人ひとりの積極的な姿勢が印象的で、会場は終始、知的好奇心と国際交流の熱気に包まれていました。
【開催概要】
◆日程 | 令和6年8月20日(火)~23日(金) |
---|---|
◆会場 | 清水テルサ(静岡市清水区島崎町223) |
◆対象 | 中学1年生~高校3年生 |
◆使用言語 | 英語 |
【プログラム概要】
○ウェルカム・レセプションと国際文化交流
ウェルカム・レセプションでは、各国の参加者が一堂に会し、文化を紹介し合う機会を設けています。国内外の生徒がパフォーマンスを通して互いの文化に触れ合い、会場全体が一体となる楽しい時間となります。
○基調講演
科学技術の最前線で活躍する研究者をお招きし、最先端の知見を学べる基調講演を実施します。中高生にとって刺激的で貴重な学びの機会となっています。
○口頭発表・ポスターセッション
日頃取り組んでいる科学研究の成果を英語で発表します。ポスターセッションは、次の2部門に分かれて実施されます。
- カテゴリーA:ステージ上で口頭発表を行うことを目指す部門。全参加者に向けてプレゼンするチャンスを懸けた審査が行われます。
- カテゴリーB:ポスターを用いた研究発表を中心に行う部門。
いずれの部門も、専門家による審査が行われ、優れた発表は最終日に表彰されます。カテゴリーAでは、審査を経て選ばれた上位6件がステージでの口頭発表に進出します。
○国際共同プロジェクト
国際共同プロジェクトでは、国や学校の枠を越えて編成された混成チームが、与えられた科学的課題に対して、実験・フィールドワーク・競技会などを通じた問題解決に取り組みます。多様な視点を活かした協働的な活動が展開されます。
※なお、「第6回静岡県児童生徒研究発表会」は、令和6年10月27日(日)に静岡県コンベンションアーツセンター(グランシップ)にて開催されました。
【活動の様子】


























See you next year!